hiroyukikira3 日前3 分AGVとAMR関西に出張がてら「関西物流展」に4年ぶりに立ち寄った。 前回際立っていたのは自動仕分け機や自動ピッキング機だったが、今回際立っていたのはAGVやAMRのブースで、視覚的にも分かりやすいので、多くの人だかりが出来ていた。 AGVはAutomated Guided...
hiroyukikira6月20日3 分LCLとFCL一般的な海上貨物はコンテナに貨物を収容してコンテナ船で輸送します。貨物量が多い場合は20フィートや40フィートのコンテナを丸ごとチャーターして、集荷から荷降ろしまで陸上輸送を含めて一貫してコンテナで輸送します。 コンテナを1荷主が丸々使用する輸送方法をFCL(Full...
hiroyukikira6月13日3 分カンボジア産コショウの魅力カンボジアから胡椒の輸入をお手伝いをすることから、カンボジアの胡椒の魅力を知ることとなりました。胡椒の産地など全く気にしたことはなく、何でも同じと思っていましたが、ここまで香りや味が濃い胡椒は初めてでした。特に塩漬けにした「生胡椒」には感激しました。肉や魚はもちろん、豆腐や...
hiroyukikira6月7日4 分備えあれば憂いなしまもなく沖縄の梅雨が明け、夏至南風(カーチーベー)が吹けば力強く美しい沖縄の夏がやってきます。誰もが沖縄をイメージする時に思い描く海とティーダの季節です。 同時にアイツもやってきます。そう、台風。 沖縄の台風は主に「風」台風で、九州のような甚大な水害は滅多には起こりません。...
WEB担当5月31日2 分災害ボランティアセンターを支援!JoyLinksとはロジスティーダジャパンでは、災害ボランティアセンターの運営を支援するシステム「JoyLinks」の沖縄県内での導入をサポートしています。 災害ボランティアセンターとは、その名の通り、災害発生時、ボランティアの力を借りて、復旧・復興を実現するための活動の拠点となるところです。...
hiroyukikira5月24日2 分海上輸送サーチャージについて (BAF・CAF・PCS編)原油価格の高騰、円の急落、急変動と貿易に携わる方にとって昨今の経済情勢の変化は大変な頭痛の種となっていると思います。 何十年とやっていると、数年おきに必ずこういう局面がやってきますが、それでもここ2~3年の状況は例を見ない急変化でしょう。...
hiroyukikira5月16日4 分税金の立替という慣習輸入する貨物については、その貨物を保税地域から引き取る時に(関税と)消費税が課税されます。消費税法では「輸入する貨物についての消費税の納税義務者は、その貨物を保税地域から引き取る者です。」と明記されています。(根拠法令等 消法5、28、47、50)...
hiroyukikira4月19日4 分SDSとDG今回はSDGs、ではなくSDSと航空貨物の関係についてお話します。 SDSは正式には化学物質排出把握管理促進法(以下、化管法)SDS(Safety Data Sheet)制度といいます。事業者による化学物質の適切な管理の改善を促進するため、化管法で指定された「化学物質又はそ...
hiroyukikira3月8日2 分通関業者と英語貿易に英語や多国語は必須だが、通関業者の英語力はどうだろう。 大手総合物流会社であればいざ知らず、通関専門の会社でおよそ外国語が堪能な担当者には会ったことがない。では「英語」は必要ではないのか。旧来の業務内容であれば「英単語」は必須であるが、「英会話」は必要なかった。しかし...
hiroyukikira2021年12月29日2 分2021年と働き方改革今年もあと2日を残すところとなりました。多くの企業はすでに正月休みに入っているはずですが、ロジスティーダのお客様には小売業も多く、当然我々もそれに合わせた勤務体制になります。小売業界に長年携わっていた自分自身を考えてみても、およそ年始年末に長期休暇を取った記憶がありません。...
hiroyukikira2021年12月22日6 分中国に対する越境ECスキーム2001年に中国がWTOに加盟して以来、13億人の巨大市場である中国貿易が自由化され、2004年には世界3位の貿易大国となった。 日本から中国に対する越境ECなど起こり得ないと思われていたが、ここ数年で徐々に普及しつつあったものが、コロナであっという間に新規参入が拡大してい...
hiroyukikira2021年12月9日2 分スタッフ紹介 通関士 森元 史今日はLOGISTIDAのベテラン通関士、森元さんを紹介します。 森元さんは代表や他のスタッフと同様に免税店出身ですが、その前は東京の通関会社で通関士として経験を積んでいます。 免税店では県内の某通関会社を使っていましたが、その通関会社の戦力がダウンして取引先として影響を受...
hiroyukikira2021年11月25日2 分スタッフ紹介 赤嶺さんの1日今日はLOGISTIDA創業メンバーの赤嶺さんを紹介します。 赤嶺さんは代表の吉良と前職から共にロジスティクスメンバーとして活躍し、一緒にLOGISTIDAを立ち上げた創業メンバーの一人です。 赤嶺さんの一日はLOGISTIDAの誰よりも早く始まります。典型的な1日はこうで...
hiroyukikira2021年10月22日2 分ーLOGISTICSする-Logistics = ロジスティクス。 この言葉を最初に日本に持ち込んだのは、今から遡ること35年ほど前、某米国系クーリエサービス(今はドイツ系)のTVCMだったと記憶しています。 「Logisticsする」という当時の日本人に耳慣れない言葉でしたが、弱小オーストラリア系...
hiroyukikira2021年8月12日3 分小学生と5S「整理・整頓・清掃・清潔・躾」の頭文字を取って「5S」と呼ばれるスローガンがある。 主に製造業やサービス業の改善活動の一種だが、さらに独自のS(作法、Safety、しっかり等)を加えて、6S、7Sをスローガンとする企業も少なくない。...
hiroyukikira2021年5月26日3 分軽自動車と黒ナンバー沖縄は軽自動車の価格が中古車でも高いのですが、業務用によく用いられる軽バンと言われるワンボックスタイプはさらに高いです。 走行距離が20万キロを超えている車が販売されているのも驚きですが、その価格がまた驚きです。それだけ需要があるからなのですが、実際街を走っていると軽バンの...
hiroyukikira2021年4月29日5 分仕事の進め方についてこれから少し「仕事の進め方」について考えてみたいと思います。私は長らく物流に関わってきたので常に効率や生産性を考えます。同じ仕事でも100人いれば100通りのやり方があります。それでは結果が同じでも所要時間がまちまちで品質にもばらつきが出ます。...
hiroyukikira2021年4月20日4 分近江商人から学ぶビジネスの基本今回からロジスティーダの行動指針である"四方よし"の基である"三方よし"の近江商人について語りたいと思います。近江とは今の滋賀県ですが、遠江(とおとうみ)という地域もありました。今の静岡県西部ですね。両方とも江という文字が入るので、水辺ということは想像がつくと思います。では...