top of page

沖縄の道路

Nov 13, 2025

沖縄の道路を走っていると、路肩や中央分離帯に多くの植物が植えられていて、観光客には南国気分を感じられるものの一つだろう。もちろん地元民にも欠かせない自然の一部であると思う。


しかしそれは国道に限ればだ。これが県道や市道になると、草木が車道に大きくはみ出していて時として車に擦れることがある。横断歩道の前後など視界が悪く危険極まりない。たまに歩道を歩くと歩道側にも植物が覆いかぶさり、鬱蒼と暗く車道側からも見えにくいため防犯上も問題があるように思う。


行政に言いたい。維持管理出来ないなら植樹などするなと。沖縄は県外の他地域に比べると、植物の成長が早い。本当なら4月から11月まで毎月剪定や除草をしなければならないと思う。それが出来ないなら野菜でも植えたらどうだろうか。成長した頃に誰かが未明に掘り起こし、朝になると自然と消えているのではないだろうか。あるいは「収穫祭」と銘打って、道路を通行止めにして地域の一大イベントにしても良いのではないか。でも草木を取り除いてみるとゴミが凄いんだろうな。収穫祭がゴミ拾い運動になってしまう気もする。やはり道路沿いの植樹は綺麗に管理しておかないと、不法投棄問題も誘発してしまうのだ。

bottom of page