税関について
- hiroyukikira
- 2023年7月5日
- 読了時間: 5分
海外旅行に行ったことがある人なら、税関の職員と一度は話したことがあると思います。そう、帰国時の空港でターンテーブルの後に海外で購入した物品を検める人たちが税関職員です。ただそれだけではありません。税関の役割は、関税及び内国消費税の徴収、輸出入貨物の通関、密輸の取締り、保税制度の運営などを主たる目的・業務とする国の行政機関です。「税関」を英語で表すと「Customs」となります。税関職員の制服にもゴールドでCustomsのバッジが付いています。それにしてもCustomは慣習や風習などの意味を持つ英単語です。それが複数形のCustomsになると、税関や関税という意味になるのは何故でしょう。慣習と関税は全く関係があるように思えません。実は、かつて関税は有料道路で料金を徴収する通行税を意味していました。日本ですと「関所」の通行税です。関所「関」の「税」から税関というのは想像に難くありませんが、それが「Customs」に結びつくのは、有料道路を「習慣的」に利用する人達を対象とした税である所から「Customs」という言葉が出来たのです。
税関は歴史ある行政機関です。江戸末期に長崎、神奈川、箱館、神戸を開港すると、幕府は各港に「運上所」を設置して、輸出入貨物の監督や税金の徴収、外交事務などを扱うことになります。その「運上所」が税関の前身なのです。NHK朝の連ドラで、人気を博したディーン・フジオカ扮する五代友厚は、「川口運上所」(後の大阪運上所、現・大阪税関)の初代長官でした。明治3年に外務省から大蔵省にその管轄が移行すると、その翌年に「運上所」から「税関」と名称が改められました。現在の財務省設置法では、税関の設置を第12条第1項で規定し、同乗第2項で「当分の間、(中略)、沖縄地区税関を置く」と規定し形式的には、税関と沖縄地区税関は別の種類の機関としています。財務省設置法附則第3項で「他の法令において「税関」、「税関長」、「国税局」又は「国税局長」とあるのは、別段の定めがある場合を除き、それぞれ沖縄地区税関、沖縄地区税関長、沖縄国税事務所又は沖縄国税事務所長を含むものとする。」として権限的に沖縄地区税関も他の税関と同一の扱いにしているようです。2021年6月までは、沖縄地区税関は正式には部を置きませんでしたが、2021年7月からは他の税関と同じく4部(総務部、監視部、業務部、調査部)を置いて、各部門の最高位だった次長も部長に格上げされています。
国内に税関はいくつあるのでしょうか。各税関とその管轄は次の通りです。
函館税関
北海道・青森県・秋田県・岩手県
東京税関
山形県・群馬県・埼玉県・千葉県のうち市川市(財務大臣が定める地域(原木及び原木一丁目から原木四丁目まで)に限る)、成田市、香取郡多古町及び山武郡芝山町・東京都・新潟県・山梨県
横浜税関
宮城県・福島県・茨城県・栃木県・千葉県(東京税関の管轄に属する地域を除く)・神奈川県
名古屋税関
長野県・岐阜県・静岡県・愛知県・三重県
大阪税関
大阪府・京都府・和歌山県・奈良県・滋賀県・福井県・石川県・富山県
神戸税関
兵庫県・岡山県・広島県・鳥取県・島根県・香川県・愛媛県・徳島県・高知県
門司税関
山口県・福岡県(長崎税関の管轄に属する地域を除く)・佐賀県のうち唐津市、伊万里市、東松浦郡及び西松浦郡・長崎県のうち対馬市及び壱岐市・大分県・宮崎県
長崎税関
福岡県のうち大牟田市、久留米市、柳川市、八女市、筑後市、大川市、小郡市、うきは市、みやま市、三井郡、三潴郡及び八女郡・佐賀県(門司税関の管轄に属する地域を除く)・長崎県(門司税関の管轄に属する地域を除く)・熊本県・鹿児島県
沖縄地区税関
沖縄県
沖縄地区税関を除く税関は、いわゆる「港町」にありますね。(沖縄地区税関も那覇市港町にありますが) 自分の故郷の横浜もそうですが、これらの税関はかつてはその「港町」の中心地であり、今でも税関があった場所は(かつての場所から移転していることも多い)は西洋風の格式ある建物でその土地のランドマークだったりします。
税関のレクチャーを受けると、まずそのロゴマークの説明から聞くことになります。 税関ロゴマークは、中央に航空機、船、ゲート(門)を組み合わせ、従前のロゴマークにある「関」の文字を引き継いでいます。 また、ゲート(門)の中の秤は公平を、鍵は保全を意味し、税関の役割を図で表現するとともに、3つの桜が税関の使命(安全・安心な社会の確保、関税等の適正・公平な課税、貿易の円滑化)を示していることを知ります。

税関で徴収する関税、消費税等は、日本の国税収入の約1割を占めているといいます。しかし税関の主な役割は税金の徴収だけではありません。安全・安心な社会の実現のために、違法薬物、銃刀火器をはじめ、テロ関連物品、知的財産侵害物品、公序良俗に反するもの等の社会の安全安心を脅かす物品等の密輸出入を一層効果的に水際で取締るため、内外関係機関との連携や情報交換を積極的に行うなど、近年の密輸事犯の大口化や多様化に対応した取締体制等の整備に取り組んでいます。TVで税関がニュースになるのも密輸の摘発だったりしますね。最近では検査の迅速化のために検査・取締り機材の進化も目覚ましいものがあります。他法令と言われる税関の直接管理とは異なりますが。麻薬の取り締まりや食品の輸入制限(厚生労働省)、植防や動検(農林水産省)も水際での取り締まりが重要なため、輸入申告時に関係書類を税関に提出したりもします。一度国内に入ってしまうと犯罪の温床になるため、税関の職員はいつも緊張の中で業務にあたってい(るように見え)ます。我々通関業者はそれを目の当たりに見ていますので、税関の重要性を誰よりも認識しているわけです。
Comments