top of page

二つ星を宣言しました!
Choose your language
サプライチェーンをワンストップで完全サポート
きめ細かい迅速な対応で、お客様のお荷物をご要望に合わせて安心・安全・確実にお届けします
検索


インコタームズ・Fグループについて
今回はインコタームズのFグループについてご説明します。 Fグループは輸出国で輸入者に危険負担が移行しますので、比較的輸出者にとって有利な条件と言えます。インコタームズの中で最も認知されているFOBもFグループに属します。Fグループは輸入者の手が届かない輸出国の港(本船上)か...
hiroyukikira
2022年11月29日読了時間: 3分


IS - 蔵入承認について
海外からの貨物を輸入する際に必要な手続きを輸入申告といい、業界ではIC (Import for Consumption)や直接輸入と言われています。IC は外国貨物を一般的な方法で輸入通関することを指し、外国貨物に対して関税と輸入消費税...
hiroyukikira
2022年11月15日読了時間: 4分


輸入時の税関検査について
通関の過程で避けられないものに当局による検査があります。植物防疫所や動物検疫所による検査もありますが、今回は税関検査について述べてみます。 輸入申告をNACCSで行うと、次の3つの区分のうちいずれかの判定がなされます。 区分1 簡易審査扱い(輸入申告後直ちに輸入許可)...
hiroyukikira
2022年10月18日読了時間: 5分


EMSについて
EMSとは郵便が提供する国際スピード郵便のことで、世界120以上の国や地域に30kgまでの書類や荷物を送れる国際郵便のサービスの一つであり、30kgまでの荷物なら様々な方法がある中で一番手続きが簡単であることから利用された方も多いと思う。...
hiroyukikira
2022年10月12日読了時間: 3分


輸出入関係「他法令」とは
モノを輸入する時には「関税法」・「関税定率法」・「関税暫定措置法」とは別に、税関以外の担当省庁の許可承認などが定められたものを「他法令」といいます。例えば、安全保障や国際条約などに関する「外国為替及び外国貿易法」(外為法)、食品・食器・幼児用玩具に関する「食品衛生法」、農産...
hiroyukikira
2022年10月4日読了時間: 4分


沖縄物流デジタル技術活用推進事業
2022年東京ビックサイトで開催された国際物流総合展で際立っていたのは AGF (Automated Guided Forklift)だった。 コンピュータ制御により無人で搬送するフォークリフトの形状をしたロボットのことで、AGVのフォークリフト版をAGFと言うらしい。...
hiroyukikira
2022年9月27日読了時間: 2分


化粧品の輸入について
化粧品は「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」(医薬品医療機器等法)、いわゆる薬機法の規制を受けます。以前は薬事法といいましたが平成26年11月25日の薬事法等の一部を改正する法律(平成25年法律第84号)の施行により現在の題名に改められました。...
hiroyukikira
2022年9月20日読了時間: 4分


航空運賃のCharge Collect Fee (C/C Fee)について
航空貨物の運賃は元払い(Prepaid)でも着払い(Charge Collect)でも基本的には同じですが、着払いの場合はC/C Fee(着払貨物取扱料)が加算されます。また、同じ基本料金(運賃)でも、元払いと着払いで為替差が生じる可能性はあります。 C/C...
hiroyukikira
2022年9月13日読了時間: 2分


雑貨販売部門 canosa(かのさ)
この度ロジスティーダジャパンでは、輸出入のサポート・通関業務以外に、雑貨販売業務を開始いたしました。現在取り扱っている商品は、こちらの3種類です。 ご購入や商品の取扱いに関しては、ロジスティーダジャパンまでお問い合わせください。 【1】苔テラリウム...
WEB担当
2022年9月6日読了時間: 2分


原産地証明書と原産品申告書
EPA締結国からの輸出品を日本に輸入する場合、一定の要件を満たせばEPA税率が適用されます。従来のEPAでは輸出国の発給当局による第三者証明制度が採用されていました。 日本の場合もそうですが、主には輸出国の商工会議所に「原産地証明書」を申請して発行してもらい、船積書類ととも...
hiroyukikira
2022年8月30日読了時間: 4分


リーファーコンテナについて
リーファー・コンテナ (Reefer Container) は(特に低温の)温度管理が必要な食品やワイン、生花、化学製品、医薬品、美術品など(特に高温への)温度変化に弱い物品のための輸送用コンテナであり、常温のドライコンテナに次いで利用数が多いコンテナの種類の一つです。...
hiroyukikira
2022年8月22日読了時間: 3分


レターコードと貿易用語
航空貨物に携わると必ずレターコードに直面します。 世界の空港を表す3レターコードはIATAにより定められており、世界に1万以上ある空港すべてにコードが割り振られています。 早くに開港した空港にはなるべくその略名に近い文字が割り当てられていて、例えば国内でも羽田→HND、伊丹...
hiroyukikira
2022年8月2日読了時間: 3分


急激な為替変動リスクを回避するには
為替予約という方法があります。貿易における為替予約とは、(近い)将来の貿易代金の決済を外国通貨で行う場合、予め銀行と日本円との換算レートを決めておくことです。昨今の急激な為替変動においては、契約や発注(受注)した時点の為替と実際に決済を行う時では大きな差異が生まれる可能性が...
hiroyukikira
2022年7月12日読了時間: 4分


QCサークルでカイゼンを
日本では工場や倉庫の生産性・精度向上のために、QC活動が用いられることが多い。またQC活動にはQCサークルという小集団が、「自発的に業務外で」職場の問題や課題の解決のための活動を行うとされている。いわゆる課外活動のようなものだ。この「自発的に業務外で」というのが如何にも日本...
hiroyukikira
2022年7月5日読了時間: 5分


AGVとAMR
関西に出張がてら「関西物流展」に4年ぶりに立ち寄った。 前回際立っていたのは自動仕分け機や自動ピッキング機だったが、今回際立っていたのはAGVやAMRのブースで、視覚的にも分かりやすいので、多くの人だかりが出来ていた。 AGVはAutomated Guided...
hiroyukikira
2022年6月27日読了時間: 3分


LCLとFCL
一般的な海上貨物はコンテナに貨物を収容してコンテナ船で輸送します。貨物量が多い場合は20フィートや40フィートのコンテナを丸ごとチャーターして、集荷から荷降ろしまで陸上輸送を含めて一貫してコンテナで輸送します。 コンテナを1荷主が丸々使用する輸送方法をFCL(Full...
hiroyukikira
2022年6月20日読了時間: 3分


カンボジア産コショウの魅力
カンボジアから胡椒の輸入をお手伝いをすることから、カンボジアの胡椒の魅力を知ることとなりました。胡椒の産地など全く気にしたことはなく、何でも同じと思っていましたが、ここまで香りや味が濃い胡椒は初めてでした。特に塩漬けにした「生胡椒」には感激しました。肉や魚はもちろん、豆腐や...
hiroyukikira
2022年6月13日読了時間: 3分


災害ボランティアセンターを支援!JoyLinksとは
ロジスティーダジャパンでは、災害ボランティアセンターの運営を支援するシステム「JoyLinks」の沖縄県内での導入をサポートしています。 災害ボランティアセンターとは、その名の通り、災害発生時、ボランティアの力を借りて、復旧・復興を実現するための活動の拠点となるところです。...
WEB担当
2022年5月31日読了時間: 2分


海上輸送サーチャージについて (BAF・CAF・PCS編)
原油価格の高騰、円の急落、急変動と貿易に携わる方にとって昨今の経済情勢の変化は大変な頭痛の種となっていると思います。 何十年とやっていると、数年おきに必ずこういう局面がやってきますが、それでもここ2~3年の状況は例を見ない急変化でしょう。...
hiroyukikira
2022年5月24日読了時間: 2分


税金の立替という慣習
輸入する貨物については、その貨物を保税地域から引き取る時に(関税と)消費税が課税されます。消費税法では「輸入する貨物についての消費税の納税義務者は、その貨物を保税地域から引き取る者です。」と明記されています。(根拠法令等 消法5、28、47、50)...
hiroyukikira
2022年5月16日読了時間: 4分


保税地域-Bonded Area
保税地域は英語でBonded Areaと言い、指定保税地域、保税蔵置場、保税工場、保税展示場、総合保税地域の5種類があります。保税地域においては、外国貨物の積卸し、運搬、蔵置、加工・製造、展示などの行為をすることができますが、関税徴収の確保及び取締りの適正を期するため、保税...
hiroyukikira
2022年5月10日読了時間: 4分


バンニングとデバンニング
海上貨物を扱っていると、必ず「バンニング」や「デバン」という言葉を使うようになります。バンニング(Vanning)は、貨物をコンテナに積み込む作業を指します。プロボックスやサクシードのような営業車両をライトバンと言ったり、ハイゼットやエブリーのような軽貨物車を軽バンと言った...
hiroyukikira
2022年4月26日読了時間: 6分


SDSとDG
今回はSDGs、ではなくSDSと航空貨物の関係についてお話します。 SDSは正式には化学物質排出把握管理促進法(以下、化管法)SDS(Safety Data Sheet)制度といいます。事業者による化学物質の適切な管理の改善を促進するため、化管法で指定された「化学物質又はそ...
hiroyukikira
2022年4月19日読了時間: 4分


わが愛しのルノー5
昔から国産車のデザインに不満を持っている。 特に最近のガンダムチックなデザインは何なのだろう。 もちろん初代のコスモ・スポーツやトヨタ2000GTなど、日本にも美しいデザインの国産車が多々あったが、自分が自家用車を所有するようになった1980年代は、ツーボックスカー全盛期で...
hiroyukikira
2022年4月11日読了時間: 3分
メルマガ登録はこちら
bottom of page